うたた寝からがばーっと跳ね起きて、おはようございます。
起きたときは1:30でした。
もちろん、そこから寝れてません(´Д`)
あ、ちなみにおみくじは大吉でした。
今年はいい年であるようです。
まぁ、むしろ、ダメだーダメだーなんか言ってたらいいものもダメになるし、ありますようにと願う気持ちは重要かもしれませんが、そうであるというところに落ち着くのは、むしろ自分の力でしかないので、ほどほどに頑張っていこうと思うわけです。
それはそれとして。
冬コミに出したプログラムの修正とか補修とかなんかその辺をやっていたら、こんな時間です。
音楽周りが怪しいと言われ続けたままリリースしてしまう状況になってしまったのですが、その辺を何が悪さしているのかと色々と調べていたのですが、どーにもこーにもわからない。
きちんと止めているし、キューとかに入れてバッファの順番とかしてるし、はてはてどーしたものかとおもっていたのです。
もういっそのこと再生終了したらバッファを削除して、作り直せばいいんじゃね? そーだそうしよう。
とか、なんかそんな審議の後に一回ぶちこわしてみたら、あら不思議綺麗に止まるじゃありませんか。
くあー DirectSoundのアホー! とか真夜中に叫びそうになったのはまぁ、いつものことなのでおいておいてですね。
なんかはじめの2秒ほどで一回止まるんですよ。
なんでですかと悩んでみて、色々と考えてみたのですがさぱーりわかりません。
んで、しょうがないので再生するときに無駄だからと今まで1秒しか読んでなかったところを、2秒読むようにしたんですよ。
あら、不思議ですよ、奥様。
きちんとなるじゃーないですか。
って、なんじゃよそれは(゜Д゜)
理由としては、
・キャッシュ関係にのってHDDへのアクセス負担が減ってなるようになった。
・1秒を読んだ時にあまりがでてるけど、つなぎ部分を読み損ねている。
この当たりのどっちかだと思うんだけど、鳴ったしいいかなーと思うわけです。
投げやりじゃなないですよ。
押さえるところと、抜くところをわきまえているだけです。
とりあえず、課題の一つはクリアと。