P183レビュー風味&組み立てた。

月曜日の朝便をお願いしていたわけでございます。
そんなわけで出社する前に到着。一日中ワクテカしてたわけです。

んで、日付が変わるちょっと前に帰ってきて作業開始。

デケーんですよ。いや、買ったときも箱がでかくてお持ち帰りやめたんで、でかいのはあたりまえっつーか。

おりゃーと引っ張り出しました。
まぁ、こういうのは仕事で慣れてるんで、特に苦労することもなくむにむにと取り出しました。

まあ保護シートついてますけど、こんな感じです。
しかし、ずっしりきますね。このケース。
うちのマシンのケースはアルミなので、軽かったのですがこれは重くて腰を悪くしそうだとか思いました。
いや、剛性という言う意味からしたらこちらの方が遙かにあるだろうしよいのでしょうけど。

後ろ。

スロットのカバーには穴があいているようです。
んー。個人的にはここは穴が開いて無い方がよかったなぁ。
開いててもメッシュとか…。

電源部。
CP-850を積むための大きな枠に、従来のATX電源用のプレートが付いてました。
CPシリーズで400Wくらいのだしてくださいw

側板はずしてこんな感じ。
側板はかなりしっかりとしたかんじですね。うすっぺらーなものしか触ってきてなかったので、すごーとかおもったですよ。


HDDホルダーがふたつあります。
下の方にはねじセットが入ってました。
ローレットスクリューで固定。丸わっかを引っ張るとにょきっと出てきます。
がたつくこともなくいい作りです。

12cmファンがふたつ。
熱は従来は上に抜けるので上にファンがあるのは確かに理にかなっているよなぁとおもいつつここから埃がはいるのもなんだからカバーでもつけたいという気持ちにさせてくれます。

裏にはケーブルをまとめるのがふたつほど。

蓋を開けるとこんな感じで、

でかいところはプッシュすると開いて、小さいところは左右に爪があります。
いずれもメッシュ状になっていて埃をある程度防いでくれそうです。

買ってきた電源ボックスをつけてみた。
ENERMAX ECO80+ EES400AWTです。
鯖用なんで、電力バカ食いのVGAもないので控えめのサイズ。
積んでもHDDが後一台くらいなので、これでも多い気がする。

この電源ファンがゆるゆると回るくらいでほとんど無音です。
一度電源検証ボードに繋げて動かしたのですが、付いていることが分からなくてOFFにしてしまったくらいです。
最近Seasonicの電源が微妙にラインナップ増えないなぁとか思っていたので次からはENERMAXを候補にしてもいいかもという感じです。

さて、ここで一度現場を離れて、違うケースに収まっていたD945GCLF2をひっぱりだしてきて、MCHにHR-05/IFXをとりつけます。
80mmのファンが作ってことだったので、余っていた三洋ファンをつけようとおもったらさっぱりつきません。
どうも、付属のワイヤークリップは80x15mm用でつくわけねーよってことでした。
商品ページみたら書いてあるよー的なオチ。

よくみたら商品ページどころか、箱にも書いていた(汗

どーん。

超危うい。

CPUの方にヒートシンクに干渉しまくる。
HR-05 SLI/IFXをCPUの方につけたいですねw

つけてみた。
HR-05 IFXの存在感が凄すぎますよ。

HDDを中段につけようとしたんですが、なんか付け方がよく分からなくて、(´ω`)? みたいな感じで試行錯誤した後、公式ページにマニュアルがあるので見てきました。
この白いシリコンがクッションになっていて、そこにねじを通すなんて分からなかったぜー。
ついでにマニュアルには下段をお勧めしていたので、そっちにつけました。

全部配線したらこんな感じ!

なんかもうこれだけのことなんですが、終わった頃には朝の4:00近くてぐったりしながら片付けて寝ました。
次の日、火を入れて試験運転をぼさーっとしてますが、MCHはファンレスで34度くらいで、前は45くらいだったので、かなり下がった感じです。
CPUの方は60度近かったのですが大体54度で安定。
HDDも45度くらいだったのですが、今は38度近辺で安定。

ファンがうるさいから変えた方がいいよとよく言われていますが、え、うちのデスクトップマシンより遙かに静かなんですけどという状況です。
もちろんLOW回転ですけどね。これがうるさいとか言う話になると静音病コースな気がします(汗)

次にいじるとしたらCPUのヒートシンクを交換。
HDDの前面にファンを追加して風量アップですかね。
それよりもRAID1にして、ミラーリングしたいでごわす。
で、鯖に置いてあるところにえいえいと押し込んでみると今までのケースより奥行きが長いことに気がつきました。
斜めに押し込んでとりあえず旧鯖の火を落とすまでこのままで稼働していこうと思います。

2万はちょっとお高いけど、値段に見合っているとは思いますぜ。

[amazon]B0026FZ070[/amazon][amazon]B001S2TYR4[/amazon]

コメントする