近くて全然いかないところ

今年の夏はさっぱーり暖かくならなくてずーっと雨降って植物は育たないし土には苔が生えるし散々な夏です。
このまま終わりかと思ったら急に暑くなってきたので、よし、どっか行こう。
でも海はむりじゃー って事で、山。山だ。藻岩山に行って愚民どもを見下ろしてこよう。そうだそうしようと、奥様と意気投合して行くことになりました。

考えてみたら学校行事くらいしかまともに昼に藻岩山に上った記憶がありませんよ。
そもそもどうやって行くのかというところから調べる始末。
んで、調べて見たら 地下鉄→市電→徒歩→ロープウェイ→シャトルバス→山頂 というコースらしいです。

徒歩の部分に若干不安がありますが、なんとかなるでしょーということで当日。
市電「ロープウェイ前」ってところで降りるわけですが、割引があるよーとバスアナウンスがあったんですが、割引券ないやーとおもってお金を払おうと思ったら、ロープウェイ使いますかと市電の運転手さんの方から声をかけてくれました。
ありがたやありがたや。

市電を降りてあっちーという看板があったので、言われるままに進んでいくとロープウェイの乗り口は少し上の方にありまして、坂道が急に厳しくなっていきなりクライマックスみたいな感じです。この日は本当に暑くて、すこしばかりじめっとしていたので、市電のところから乗り口までで汗だくです。

ロープウェイで五分ほど運ばれて、その後シャトルバスで山頂展望台へ。

なんで藻岩山のレストランが「展望台レストラン531」なのかがこれを見て分かりました。
語呂合わせじゃないしなーなんだろうなーと悩んでましたよ。

展望台からぐるりと見渡して、

札幌駅の方。JRタワーがみえます。

某中学校。
いやぁ、うちのカメラのレンズ200mmですがみえるものですねぇ。

南の方を向いたら山々がもやってました。

山の上なんで景色をみて帰るくらいしかないので、堪能した後、アイスクリームを食べて帰りました。
ロープウェイから山頂までの遊歩道とかあるので、下りるのはそれでもいいかなーと思ったのですが、うっそうと生い茂っている上に虫除けスプレーとかもってきてないので、普通にシャトルバスで降りたのです。
そして、麓の方が温度高くて、再び汗だくコースに。山の上は陽の光は眩しかったのですが、涼しくて心地よい感じだったのにーにー。

そのあとはぶらっと、街を見て帰りました。

いつも撮っているトロ写真はすっかり忘れていて、持っていったのに帰りの市電で思い出したという・・・orz

コメントする