ルーター交換っと。

ルーターを買いに行く買いに行くといいつつ結局仕事で行けなかったので休日に買いにいくことに。
前日寝るのが遅かったんで、起きたら15時近くて、風呂入って寝転んでみたりしたら出発が18時くらいになってしまったのは、まぁ、些細なこととしてですね。

ひとまず札幌駅に出て、大丸に寄って「第8回 全国ぐるっと人気の味めぐり」を見てきました。
どれもこれも美味そうだったんですが、並びたくなかったんで手早く買えそうなところだけチョイスして買ってきました。

白玉饅頭 元祖吉野屋
下町バームクーヘン

白玉饅頭は家に帰ってからすぐ食べたんですが、一口サイズでもぐっと食べれて、とても美味しゅうございました。
広告のちらしとかを改めて見ると、違うのも買ってこればよかったとか思っちゃう。罠すぎる。

その後は予定通りヨドバシに行ってルーターを~ とおもったら、バッファローが棚を占領していてNECのはまるで見当たらない。
YAMAHAのNVR500もあったけど予算オーバーだしねぇとスルーして、ぐるりと棚の裏にいってみたら、コレガとプラネックスとNEC、IOデータもあったかな?みたいな感じで陳列されてました。裏面全部バッファローなのに、こっちは4メーカーで1棚とか在庫量がおかしくないっすかw
大衆に必要な機能と、なんだかよーくわからないけどネットやるのに必要なんだよね? と、買えるような値段を打ち出している企業努力を認めてあるべきでしょうかと思ったりもしましたが、個人的に買うことは絶対にありえないので、素直にNECのルーターを比較してました。

物的にはWR8370HPあたりでいいかなぁとおもっていたのですが、親機単品はなし。
STがあったんですが、んー? ハイパワーとかじゃなくてもいいんだけどね? でも、まぁ、当初の予算枠で収まっているWR8700HPでいいかーってことで結論づけて購入することに。
レジに持っていったら12Kの値札が10Kと表示されました。
あれ、値札と違うよ? って聞いてみたら値下げしてるんですとか言われました。

・・・いや、それなら値札張り替えてよw 安い方にしなくてよかったわ。

目的の片方はクリアしたので、もう片方の方へ。
PSPのD端子ケーブルが欲しかったのでポイントで買ってきました。
プレイしてみたけど慣れれば問題なし。むしろ、あの液晶でゲームができなくなりそうです。

WWWも.NetPartyの方もポートを開けたので大丈夫そう。
MACアドレスフィルタリングの設定をしようとおもったけど、MHP3で炭鉱夫テーブルあわせているから、電源落とせないし、また今度ってことにします。
ひとまずこんな時間だし、ねるるる。

ルーターしぼん

家に帰ってきたらIRCの接続が切れていて、再接続しようとログをみたら、接続先が見つからないというエラーがでてました。
はてはて? 接続先の鯖がおちたのかなーとかおもいつつブラウザのページをリロードしたら繋がらない。
家の鯖のDNSでも死んだか? とおもったけど、そっちは問題がないようなので、これはハブ、もしくはルーターかなぁと、ハブ→ルーターの順番で再起動してみたところ、ルーターがお亡くなりになったようです。

まぁ、それはそれでいいとしてですね。
ネットつかえないじゃん! っていうのが、色々と死活問題に発展しかねない我が家なので、どうにかできないかと悩んだところ、昔使っていたAtermBR1500Hがあるじゃないか! っていうかんじで引っ張り出してきました。
もちろん設定とか変わっているっぽかったので、色々と苦労しましたが、どうやら大丈夫そうです。
無線が欲しくて新しいのを買ったので、無線の付いたルーターを明日買いに行ってこようと思います。

全ランプ点灯とかどうなのw
五年間くらい、ありがとうWR7850S。次はWR8700かWR8370のどっちにするかなぁ。

個人的にはNECのルーターお勧めです。

wordpress3.x系へ更新

MySQL4.xが未サポートになった3.x系への移行がだるーいだるーいと考えていたのだけど、待っていても誰もやってくれない!
ってことで一念発起(そんな仰々しいものか)して記事のバックアップを取ってがっとDBを5.xに差し替えてインストールしました。
元々sakuraの鯖なんで、簡単インストールなんてものもあって、ぽちっとにゃーで新しいのになりました。
新しいのになった瞬間に、アップデートしますかとか聞かれたので、無論そのまま更新。

webアプリで自動更新してくれるとか楽ですわぁ。

プラグインとかも新しく落としてきて、大体整ったと思われる。
記事に不具合あったらおせーてください。

こんにちは ubuntu 10.04 LTS

4/30に10.04がでてまして、会社でちょいちょいと入れた分には特に問題もなくはいったので、いずれいれようかなーと思っていたわけです。
奥様の実家から帰ってきてLANカードでもいれっかなーと思ってたんですが、先になんとなく9.04→9.10にしてしまったのが、運の尽きというかなんとなく流れで10.04にしてしまいました。

それもこれも面倒なことなくあぷぐれーど出来るubuntuがよくない(ぉ

いま、見た感じでは特に問題なく動いているようです。
んで、問題ないのはいいんだけど、せっかくかったIntelのLANカードも挿さなくてもいいかなというくらい問題ない状況なんだけど、どうしたらいいですかね。
ふんとに。

LANカード到着

自宅鯖はD945GCLF2にlinuxをつっこんでるわけですが、鯖に置いてある写真のJPGファイルとかを直接参照とかすると、なんだかわからないけどネットワークがダウンするんですよ。
カニチップの誤認識が問題かと思って、公式からカニチップも落としてきてr8168に差し替えてもなんかとまるーので、もういいや変えちまおうと思ってわけです。
もちろんIntelのGbEカードですが、前に見かけたのでツクモとかTWOTOPとか探し回ったわけですが、そんな時に限ってさっぱりないわけです。

しょうがないなぁ。となんとなくamazonを調べて見たら普通に並んでます。
しかも前にショップで見た値段より千円ほど安いというおまけつきw

札幌が割高なのか、amazonが安いのか…。
まぁ、とりあえずぽちってたのが今日届きました。
GW中にとっかえようかなーと思っています。無事に何事もなくうまくいくといいなーとか思いつつ、いまちょっと鯖のドライバをみたら、r8169にもどってるよ?

$ ethtool -i eth0
driver: r8169
version: 2.3LK-NAPI
firmware-version:
bus-info: 0000:01:00.0

・・・(゜Д゜)

どいういうことw

今更だけど鯖のネットワークドライバ更新

自宅鯖のネットワークドライバをr8169からr8168へ置き換え。
本来r8169は間違ったドライバなんだけど、特に問題なく動いてたんでスルー気味だったのですが、たまーに重たい事やると死ぬんでやっとかないとなーと思いつつ放置の日々でした。
んで、カニ屋からtarを落としてきてコンパイルだぜー。
って思ったら、何故かlinux-headersが入って無いってオチ。
ぬあー、先にrmmodしちまっててどうにもなんねー ってことで、いったん戻すことに。

で、戻すのどーすんだっけ? みたいなにわかlinuxユーザーがよく陥ることで、あーだこーだと調べて、modprobeってのを見つけて一安心。
んで、buildのディレクトリがねーでやんすは、どーもソースがないということらしいんだけど、そのソースがなにをいれればいいんだろうってことで、パッケージを探して、linux-headersをぽいぽい入れることに(ぉ

なんか無駄に色々とheadersとか入ったけど、この際キニシナイ!

まぁ、動いたからいいけどー。
考えてみたらこの先カーネル変えたらこれもコンパイルし直しかしら(´・ω・)
それはそれでめんどいのぉ。

ネット切れるなぁと思ったら。

鯖をMRTGを監視しているのですが、接続できない言われるときがあるので、なんだろうなぁって messagesのログをみていたら、
NETDEV WATCHDOG: eth0 (r8169): transmit timed out
こんなのがでていたり、定期的に
r8169: eth0: link up
してるんですよね。こいつのせいかなぁ。
link downしてないのに、link upされ続けているという・・・w

調べてみたら、r8168.koじゃないとだめなんじゃねぇみたいなことなんですけど、うーむ。
やっぱりrealtekから落としてきてコンパイルするのが一番かなぁ。

TracJaにした。

なんかtrac-ja-resourceをいれても上手く日本語にならないから、ごそっとパッケージのtracをremoveしてインタアクト株式会社からTrac0.11.4jaをDLしてきてインストールすることに。
まぁ、jaと言うだけのことありまして、すぱっと日本語になってこれなら他人にもお勧めできるってもんでございます。

んで、ぽちぽちといじっていたらどうもUnicodeDecodeErrorが出るので、検索してみたら、/usr/lib/python2.4/site-package/sitecustomize.pyをつくって、デフォルトを設定すればOKと書いていたので、2.6にしてutf-8と設定してみたけどどうにもだめっぽい。
んじゃ、site.pyを直接書き換えてやるぜってことで書き換える。
.pycはどうしたら作れるのかとかそんな基本的なところから調べちゃうほどpythonは素人ですが、どうやら上手くいったようで、満足満足と思ったらIniAdminのいくつかの項目で同じエラーがでる。
なんだろーなんだろーと調べていたら、


0.11.2.1.ja1でのiniAdminのUnicodeエラーについて

というのを発見。

Ticket #4179: nonasciidoc-0.11_r3915.patch

このパッチをiniadmin.pyにあてろって書いてあったので、手動でふにふにしたら直りました。ふー。

これで幸せだぜと色々といじってたらQuery Chartなんていうプラグインをうっかり発見してしまってこれは入れるしかと入れてみたのだけど、管理コンソールのチケットシステムのところに項目がでませんなぁ。ということでお悩み中。

ほんとうにTracLightningがうらやましすぎるぜ!

Tracにプラグイン追加

お勧めプラグインとかを見ながら自分の欲しいプラグインを追加してみた。
とりあえずWebAdminは必須だろうと見てたら0.11から統合されたぞ書いているんだけど、全然そんなタグがでてこないぜーとおもったら、Admin画面がでてこないでてこないとか悩んでたら自分のアカウントにTRAC_ADMINつけてないっていうオチでした。
無事にできたので、以下のものをつっこんだ。
trac-hackとかでここから落とせっていうURLをこぴってwgetするとダメなんだけど、なんかコツが必要なのかしら・・・(´Д`)
easy-installとかもあるけど、なんかeggじゃないとだめとか言われるんでしょんもりしながらWindowsで.zipとか.tgzを落として、鯖にコピーしてmvしたあと自分でpyhon setup.py install してました。

IniAdmin
trac.iniをWebUIからいじれる。

GanttCalendar
ここのTar玉を頂いてインストールしました。
ガントチャートは必要だろうとTracGanttだかをいれようとしたんですが、なんか調べているうちに違うのもあるぜっていうのがわかってそっちを入れてみました。
カレンダーも一緒についてくるからという不純な動機ではありません。

TracNav
Wikiの横にポストイットみたいなのをちょこんと作る。

Discussion Forum
掲示板みたいのを入れておこうとおもって、とりあえず検索で引っかかったものを入れた。

Trac Pygmentsというのがあって、ソースコードに色がつくっていうから入れてみようとおもったら、0.11からはいらねって言われました。
あぷぐれーどするときはuninstallしてくれっていわれているからWebAdminと同じように統合されたんでしょうな(本当のところはしらんけど)

まぁ、いれたはいれたでいいんですがね?
なんかたまーにプラグインがいませんいうのはどうしたらいいんでしょうかね(´Д`)