奥様マシン備忘録

WindowsXPの期限切れにともなって奥様のマシンをリプレースすることにした。
実際にどんなパーツがつかえるかしらーと現状把握の為に色々と調べてみたらですね、どうやらマザーボードの箱をみてP5K-Eなんて古すぎだろう、あれー箱がないなーなんて思っちゃうくらい買い換えてなかったようです。
七年くら… い…? メモリ2Gで頑張っていたなんて…(ノд;)

そんなわけで、当たり障りのない実用重視なミドルクラスのPCを構成しました。

CPU Intel i5-4670K
MB Asus H87-PRO
Memory CORSAIR 16G
HDD 東芝 2TB 7200prm
VGA Asus R7260X-DC2OC-2GD5
電源 ENERMAX Platimax EPM600AWT/B

ゲームはやらないのでR9は候補から外しました。
相性問題はないだろうと思いつつも安パイでM/Bと同じAsusで決定。
電源も600Wもいらないけど、きちんとしたクラスで必要十分な容量な辺りをチョイスしました。

ケースはAntec P100を狙ってみたけど在庫切れ。
さすが増税前の駆け込み需要。確認して貰ったら四月にならないとダメっぽくてP280にすることにしました。
そっちは店舗にはなくて通販することにして、注文中。
最初にツクモのネットショップで頼んだけど、配送時期を考えてキャンセルしてヨドバシでぽちったんだけど、キャンセルしねーよ! とか言われたらどうしようかなぁ。

メモリは8Gと思っていたけど、予定より安く付いたので16Gに増量。
ついでに久々にCPUクーラーを買ってみた。

全部で12万弱。今までのマシンからスケールアップした感じですな。

PCが逝ってしまったわけだが

ここ最近ずーーーーっと調子が悪くて再起動とかしたらそのまま帰ってこないなんて感じだったのですが、寒い朝、いつものようにリセットしたら逝ってしまいました。

電源を入れたら三秒も立たない間に点滅をして電源落ちて終了。かろうじてCPUファンとか回っているんだけど、なんの意味もない感じです。
んで、原因は何かとばらして基盤だけにしてみたけど確認してみたけど、基盤はぱっとみて正常。
電源もスイッチだけ取り付けてみたところ変な症状を再現させずに平常運転な感じでどうしたもんだかなぁという状況。

電源だけ買ってきて試そうかとも思ったのだけど、いろいろと悩んだ末にPCをリプレースすることに決定。
会社の人に車をだしてもらって、ツクモに札束握り締めていってきたのが、金曜日の夜の話。

i7 2700K
ASUS Z68マザー
CORSAIR DDR3 8G(3400円とか安すぎる)
HDD Hitachi HDS721010CL332 (逆に2Tで16Kとかたけーよ)
電源 ENERMAX EMG600AWT(MODU87+とか書いてあるけど型番違うのね)
ケース Antec P280
VGAは前のまま
工学ドライブも前のまま

なんて感じで9万でした。
んで、組み立てているときにSATAのポートしかないってことに気がついて、奥様のマシンから工学ドライブを引き抜いて事なきを得ました。
どーしよ。買おうかなぁ。
えいやーっと作り上げた後、まっさきにPT1がWindows7でも動くかってところを調べて、きちんと動いたので、このまま64bitOSでいくことにしました。とはいってもx64の方はきちんと動かなくて前の環境をまるまる動かしてますけどね・・・。

めがねっこになりました。

眼鏡を買ってきました。
前に買ったのはルックだったようですが、これから長いことお世話になるかも知れないなーってことで、まともな眼鏡屋でってことで水野眼鏡に行ってちょっとお高いお金を払って作って貰うことにしました。水野眼鏡がまともじゃねーよとかいう業界筋的な話があったとしても知らないってことで。
消耗品と知り合いに言われましたが、とりあえずはってことで。

行く前には縁なしフレームと思っていたのですが、フレームのお値段とレンズがお高くなるという事実に打ちのめされて、フォーナインのS660Tというベーシックなモデルにしてきました。
他にもものすごい軽いフレームでテンプルの部分がふわふわな感じのもあったんですが、迷ったあげくにあちらを選んだわけです。

すごく丁寧に調整してくれてとてもかけやすいです。
このエントリを書いているのは買ってから一週間くらい経っているので使用感も一緒に書いてしまうと、左のモダンのところに若干の圧迫を感じますが段々慣れてきて痛い時と痛くない時がでてきているのでどうしたものかを悩み中。このままかけてて気にならないからいいかなーとか。

そして、なるだろうなぁと思っていたのはパッドの痕が鼻につきます。

なんにせよ、遠くの物がはっきりみえるようになって、カメラのファインダーを通してものをみているようですが、いずれ慣れていくんだろうなぁと思います。
裸眼の時は左右の目の大きさが違ってたのですが、最近同じような大きさになってきました。
左目がんばってないんだなw

かばんこうた

タブレットを持ち運ぶ為に必要だなぁってことで鞄買ってきました。
一万とちょっとの鞄ですが、庶民にとっては財布の痛いお話です。

今使っているのは財布と小さなノート程度が入る小物入れな鞄だったのですが、これにもうひとつ鞄を持ち歩くのは違うだろうってことで両方をカバー出来るものにしました。
まぁ、これはこれでとてもお気に入りだったので、問題がなければ新しい鞄の中に忍ばせておこうかなぁと思います。

マンハッタンパッセージっていうところのスモールオフィスブリーフケースなるものです。

決め手は収納力と高撥水というところです。
吉田鞄とか大丸のビジネス鞄とかも色々とみたのですが、これがいい感じでした。
本当はブラックとおもったのですがブラックはありませんでした。
大丸にもいい鞄はあったのですが蓋を磁石で止めるのとかないわー。怖くて使えない。

札幌でもっと種類揃えている鞄屋はないものでしょうかね。

Sony tablet S が着ましたよ。

結局買ったタブレットはソニーのtablet だったわけですが注文してから長かったですわー。
その間にDTIのハイブリッドモバイルプランや光ポータブルを頼んだりして、万全な体制で当日を迎えました。
あ、いや、うそです。実は体調を崩してクスリのんでますw

まぁ、そこそこ体調も戻ったので、いま、いじりたおしているとこです。
この文章も、タブレットで書いてますが、正直打ちづらいですね。
まぁ、そこそこ打てる感じではありますが、これで小説を書けと言われたら、発狂するかもしれません。おとなしく物理キーボードを買ってきますね。当たり前ですがw

アプリとかは、どうもタブレットの画面を、フル活用しているのはまだまだのようですね。

いじっていて概ね満足なのですが、Wi-Fiのアクセスポイントの設定だけが納得できません。なんでアクセスポイントスキャンありきなのかはなぁ?
自分の設定+アクセススキャンならわかるのですが、設定をしても消えてしまうんですよね。意味が分かりませんw

もう少し使いたおそうと、思います。
CLIEみたいなことにならなければいいとおもいますw

持ち運ぶ用の鞄とカバー買わないとなぁ。

あと、アプリは勝手にいなくなるようですが、とても気持ち悪いです。システムアップデートのとかずっと残ってるんだけどw

ルーター交換っと。

ルーターを買いに行く買いに行くといいつつ結局仕事で行けなかったので休日に買いにいくことに。
前日寝るのが遅かったんで、起きたら15時近くて、風呂入って寝転んでみたりしたら出発が18時くらいになってしまったのは、まぁ、些細なこととしてですね。

ひとまず札幌駅に出て、大丸に寄って「第8回 全国ぐるっと人気の味めぐり」を見てきました。
どれもこれも美味そうだったんですが、並びたくなかったんで手早く買えそうなところだけチョイスして買ってきました。

白玉饅頭 元祖吉野屋
下町バームクーヘン

白玉饅頭は家に帰ってからすぐ食べたんですが、一口サイズでもぐっと食べれて、とても美味しゅうございました。
広告のちらしとかを改めて見ると、違うのも買ってこればよかったとか思っちゃう。罠すぎる。

その後は予定通りヨドバシに行ってルーターを~ とおもったら、バッファローが棚を占領していてNECのはまるで見当たらない。
YAMAHAのNVR500もあったけど予算オーバーだしねぇとスルーして、ぐるりと棚の裏にいってみたら、コレガとプラネックスとNEC、IOデータもあったかな?みたいな感じで陳列されてました。裏面全部バッファローなのに、こっちは4メーカーで1棚とか在庫量がおかしくないっすかw
大衆に必要な機能と、なんだかよーくわからないけどネットやるのに必要なんだよね? と、買えるような値段を打ち出している企業努力を認めてあるべきでしょうかと思ったりもしましたが、個人的に買うことは絶対にありえないので、素直にNECのルーターを比較してました。

物的にはWR8370HPあたりでいいかなぁとおもっていたのですが、親機単品はなし。
STがあったんですが、んー? ハイパワーとかじゃなくてもいいんだけどね? でも、まぁ、当初の予算枠で収まっているWR8700HPでいいかーってことで結論づけて購入することに。
レジに持っていったら12Kの値札が10Kと表示されました。
あれ、値札と違うよ? って聞いてみたら値下げしてるんですとか言われました。

・・・いや、それなら値札張り替えてよw 安い方にしなくてよかったわ。

目的の片方はクリアしたので、もう片方の方へ。
PSPのD端子ケーブルが欲しかったのでポイントで買ってきました。
プレイしてみたけど慣れれば問題なし。むしろ、あの液晶でゲームができなくなりそうです。

WWWも.NetPartyの方もポートを開けたので大丈夫そう。
MACアドレスフィルタリングの設定をしようとおもったけど、MHP3で炭鉱夫テーブルあわせているから、電源落とせないし、また今度ってことにします。
ひとまずこんな時間だし、ねるるる。

そんな予定では…

色々なニュースを見て、売り切れとか完売御礼だし、まーないだろうとか思ったら普通に売ってたんですが、どういうことー。
しかも持ってるのが初期だからそろそろ新しいのにしたいなーとか思ってたら、それも普通に売ってるしー。

売ってなければ、まぁ、このままスルーしておこうと思っていたのだけど、売っていたので買ってきました。二つとも。
おかしい。そんな予定ではなかったのに…。
まぁ、ちまちまとやっていこうかなぁとか思います。きっとやりこんだりはしないと思われ。

んで、P2Gも触り程度やったしメモステは買わなくていいやーとかスルーしたら、見事にPSPは会社でしたってオチ。
とりあえず触りをやってキノコ10個納品して電源切った。

うん、普通にモンハンだった。

なにこれでかい。

U2711が届きました。
先日ステータスがお届けだったんで、ワクテカでまっていたのですが、全然届かなくて夜中に見たらお持ち帰り。
伝票もないよ! ってことで、朝一で、ステータスみてまってんのに、どういうことよってクレームの電話を入れたら、うちの住所の枝番が4-5なんですが、dellのフォームにしたがって入力すると4 5になってそれを45と勘違いしてドコー? になってました。とか、とてもほほえましくもバカじゃないのっていう話でした。
そのための電話番号だろうが-! ともおもったので、言っておきましたが、ステータスを見ても、待てど暮らせどだったら、こちらから問い合わせしてやるといいかもしれません。
特に、買うために新規登録したところとかは、実績がないんで↑みたいなことになってるかもしれません。
問い合わせされると配達やが困るかもしれませんが、待ちぼうけx2日になるよりはマシです。
荷物一杯で忙しいのはわかるが、待ってればくるよねって信用をなくしたらそうなるってことを配達している人は分かって欲しい。

ま、そんな話はおいといて。
玄関開けたらでかい箱。まぁ、その時点ででかいんですが、4kgとか書いてあって重いんですよ。
ご飯もそこそこに、えいやーとひっぺがして、全貌を拝んでみると本当にでかい。
で、設置してみて、やっぱりでかい。
いままで17インチだったので、作業サイズにして横がほぼ倍っつー感じで、ほんとうにでかくみえるんですよね。

眩しかったんで輝度は落としたのと、表示モードをsRGBに変更したくらいで、概ねいい感じです。ドット抜けもないし、IPSで視野角も問題ないし、6万って考えると本当にお買い得だわぁ。でかさに戸惑ってましたが、それも幸せのひとつだと思いますw

奥様の席にいくたびに、なにこれでかい。とかおもってしまうのでした。

ディスプレイを交換だ

そんなわけで、U2711がいいなーと思っていたのですが、値段も下がらないしぽちりました。6万弱だけど、まぁ、いいかってことで。
で、U2711は2560×1440なんで今のビデオカードじゃだめだねってことで、ツクモに買い物に。
HD5770系を狙っていたのは確かなんですが、はてなんにしようかなーということで、無難にVapor-xでもとおもったらR5770Hawkが売ってるんですよ。
しかもお安く。

一日悩んで、評判も良さそうだし、じゃあ、これでとか思ってレジに持っていったら、認識しない可能性がありますよとか脅されましたが、買わないわけにはいかないしnVidiaのビデオカードなんかそもそも比較対象に入ってないんで、気にせず買ってきました。
家に帰ってきて、PCの中を掃除して、ぶすっとしてみましたが、普通に動きました。ふー。

まぁ、肝心のディスプレイは11/14なんで、正座して待つことにします。
発送マダー?

女子マネドラッカー本読了

初めに外装を見た時は、いやいや、マネージメントにも萌えですかと思ってみていたのですが、暫くしてからふと手に取って立ち読みしてみたんですよ。
そしたら、あぁ、意外と読みやすい上にやろうとしていることは真面目なんだなぁということをしってどうしようか悩んでいたのですが、知り合いがマネジメントの初歩本として読むのには最適じゃないかな? ただ、あれが全部じゃないけどね。と、背中を押されてあまぞんでぽちることに。
クーポンあったから106円で買えました。

さて、肝心の中身ですが、今更説明することもないけど、野球部の女子マネになった子がマネージャーという単語を勘違いしてマネージメント本を手にしたところから話は始まります。
組織とは何かとか、人は資産であるとか、やりがいとかは重要であるとか、まぁ、読んでみれば至極当たり前のことが書かれているわけです。
こういうのは知っていても実践できるかどうかが重要なので、読みながら色々と自分に対して悩んでしまいました。
直接マネジメントする立場にはいないけど、多少は指示をする立場に(まぁ、それはマネジメントなんだが)なっているので、その仲間に対して自分は出来ているだろうかとかとか。

昨日の夜中に読み始めて今日の夕方くらいには読み終わるので、非常に読みやすい作りになっていて、難しい言葉がいっぱいで眠くはなりません。
身近な題材に置き換えて物事を分かりやすく伝えようとしている作りなんだろうなぁと納得しました。
ほんとそういう意味では、初歩本としてはお勧めなんだと思います。

エッセンシャルにも手をだしてみようかしら。